Pocket

“image”/

◎今回の参考URL
加藤財務相、G7で米財務長官との会談も調整-為替など諸課題を議論 – Bloomberg.co.jp
https://news.google.com/rss/articles/CBMidkFVX3lxTFBmY0E1Q0VhQU1FbDVUSHpIamp2LXBwaTVEY2wwallzSXV5ZTZIWF9RZHJfZVk5SzZYMVpTZDJKa1Uzci1RLWpnZG5WRU01N3pzS3p1dl9fSHJjYjdyRExCTXJQbm92LTNjQTFXbEsycmZzMWY0Q0E?oc=5

◎コンテンツの内容と著者について

コンテンツの説明と私の自己紹介

【タイトル】
円高はチャンス?G7会議で揺れる金融市場と、私たちにできる賢いお金の守り方

ーーー

こんにちは、生活と心を便利に整える系ブロガー、いくみです。
(キラキラしすぎない節約も、ハッキリ言うお金の話も全部カバーしてます!)

さて、今日は少しアツめのニュースからスタートしましょう。

最近、我が国の “財布の番人”こと加藤財務大臣が、G7財務相会議で米財務長官のジャネット・イエレンさんと会談する方向で調整中とのお話が飛び込んできました。

…え?
「それ私に関係あります?」って思ってますよね?

めちゃくちゃあります(真顔)。

この記事では、この国際会談の裏にあるお金の動きと私たち庶民の生活にどう関わるのか、そして「だからこそ今日からやっておきたい投資と家計管理の心得」について熱く、そしてちょっぴりニヤッとできるように解説していきます!

ーーー

📌 G7財務相会議ってなんなの?

まず、ざっくり説明すると…
G7(ジーセブン)は日本・アメリカ・イギリス・フランス・ドイツ・イタリア・カナダという7つの経済大国の「井戸端会議」的なもの(いや、だいぶ壮大な井戸なんだけど)。

今回の大テーマは「為替をめぐる諸課題」。

わかりやすく言えば、「自分の国の通貨がダダ下がりしてんだけど…誰が水流した?」みたいな会議です。

最近の急激な円安・円高のせめぎ合いに対して、何らかの合意があるのか、それとも「うちはうち、そっちはそっち」と終わるのか。注目どころです。

ーーー

💰 本当に笑えない「円安」と「円高」

「円高ってラッキーじゃん。海外旅行しよ〜」と思っているそこのアナタ。
だいぶ惜しいけど、半分正解です。

ざっくり言えば、円高(エンが強くなる)になると:
– 海外製品が安くなる(iPhoneがすこしだけお求めやすく)
– 海外旅行がちょこっとお得(気持ち程度)
– 日本からの輸出企業にとっては「売上減」の可能性

逆に円安だと:
– 海外のもの高くなる(ポテチまで値上げ!?)
– 輸入企業には打撃、庶民も食品の値上げで悲鳴
– 輸出企業には追い風だけど、私たちの財布は向かい風全開

…というわけで、為替って実は我々のラーメン一杯の価格にまで関係してくる話なんですよ。

ーーー

🧠 今のうちにやっておきたい、3つの「お金の鍛錬法」

世界がざわついているときこそ、庶民こそブレないマインドと財布力が問われます。
私はこれを「財布道(SAIFUDO)」と勝手に命名。押忍。

では、今できることベスト3をご紹介!

① 積立投資を見直そう

為替や市場が乱れまくる時、気をつけたいのが「オロオロ病」。
「あわわ、株が下がっとる!解約じゃー!」
ってやるのが一番バッド。

基本に忠実でいくなら、毎月の積立投資はコンスタントに続けるべし。むしろ、今は“割安で積立てられるチャンス”でもあります。

② 為替ヘッジのある・なしを見直す

外貨建ての投資信託を買ってる人は要注意。
「為替ヘッジあり」と「なし」では、円高・円安の影響度が全然違います。

ちなみに私は過去、「円安無視して米国株をヘッジなしで買って大損」という小話を1杯のナマコ酢くらいの悲しさで持ち合わせております。

③ 自分“預金”よりも“準備金”

あなたの銀行口座、ただ眠ってるだけのお金、多すぎませんか?
インフレ&円の価値が変動する中で、現金100万円は明日には“うまい棒換算で800本”減ってるかもしれません(超ざっくりです)。

だから、預金は「使う予定がある分+3か月分の生活費」で十分。
それ以外は“未来のために動かしておく”のが自己鍛錬の極意!

ーーー

⚖️ 法律的な観点もチラッとね

G7などの場で日本が為替操作を行うのは、国際的にもグレー。

為替介入という武器には、ちょっぴり「反則技」的な部分もあって、使いすぎれば各国(特にアメリカ)から“イエローカード”を出されかねません。

だからこそ、為替改善は「地道な金融政策と経済の強化」が王道ですし、それが「あなたの預金の価値を守ること」につながります。

ーーー

🎯 今日からできる庶民の行動まとめ

– ニュースを他人事にしない(財務相の会話があなたの朝食に影響します)
– 長期目線でコツコツ投資(焦ると損すること多し)
– 円高でも円安でも、準備金と投資のバランスが大事
– 外貨資産は「中身と為替リスク」を要確認
– 政府の動き=自分の財布の裏側、という意識を持とう

ーーー

✨最後にひとこと

G7会議、そして日本・アメリカのキーパーソン同士の会談は、見方によっては「お金の未来を左右する外交プロレス」。

私たちもリングサイドから見てるだけじゃなく、「家計のコーナー」に立って、今日できることを1つずつ積み重ねていくことが、今の不安定な時代を乗り越える鍵です。

…というわけで、私の部屋に貼ってある今日の座右の銘はこうです:
「円の動きに振り回されるな、心と財布の筋肉は自分で鍛えよ」!

ではまた、次回の記事でお会いしましょう。

P.S. 「加藤さん、イエレンさんと何話すのか…ちょっと恋愛相談風でもいいから盗み聞きしてみたい気分」なんて、思ってません、私は。(ちょっとだけ思ってる)

ーーー

【関連リンク・おすすめ記事】
🔗「つみたてNISAの初歩からステップアップ講座」
🔗「為替って結局なに?5分でわかるウンチク」
🔗「投資初心者がやりがちなNG行動7選(うち私5つやった)」

コメントを残すにはログインしてください。